お酒を飲んだ後って、なんであんなにラーメン食べたくなるんですかね。
蕎麦でもうどんでもパスタでもなくラーメン。ラーメンなんですよ。
お酒を飲んだ後ですから、時間的にもどう考えてもラーメンは絶対にアウトなのはわかっているんです。
食べたら明日の朝後悔するのは見えてるんです。
でも、ラーメンが食べたいんです。
こんな酒飲みの人は私だけではないはずです。
普通のラーメンが好きな人とは多分ちょっと違うんですよね、飲んだ後にラーメンを欲するのは。
いや、ラーメンは元々好きですけど、欲し方が違うんです。
というわけで、お酒で弱った肝臓にどう考えても負担をかけていそうな〆のラーメン。
どうしても食べたいのですが、負担をかけずに食べることは可能なのでしょうか。
ラーメンを食べたい理由
そもそも、なんで飲んだあとはあんなにラーメンを欲してしまうのでしょうか。
これにはきちんと理由があるのです。
お酒を飲むと、お酒の成分であるアルコールが肝臓に運ばれます。
アルコールは有害物質なので肝臓で無害なものに解毒する必要があるからです。
酒飲みの皆さん、よく覚えておきましょう。
アルコールは有害物質なんです。
さて、そのアルコールを肝臓で解毒するのには当然エネルギーが必要になります。
主なエネルギーはブドウ糖です。
しかもお酒を飲めば飲むほどアルコールが体内に入ってきますので、大量のブドウ糖が消費されてしまいます。
ブドウ糖とは簡単に言えば炭水化物です。
つまり、アルコールを飲むとブドウ糖が消費されて、体内のブドウ糖が減ってしまい、体がブドウ糖をよこせと叫ぶのです。
その結果が炭水化物を欲する=ラーメンが食べたい、なのです。
更に、肝臓でアルコールを解毒する物質を働かすのに「イノシン酸」というものも必要になります。
イノシン酸はかつお節や肉によく含まれている成分です。
豚骨からたっぷり出てきます。
魚介系で鰹節を使っているラーメンにもたっぷりです。
極めつけはラーメンの面に使われている「かんすい」です。
お酒を飲むと体が酸性に傾いてしまうため、アルカリ性の物を欲するようになります。
かんすいはアルカリ性の溶液を練り込んだものですので、体が欲します。
このように様々な理由が絡まって、お酒を飲むとラーメンが食べたくなってしまうのです。
ちゃんと理由があったんです。
ラーメン食べていい?
じゃぁ、体が欲してるから思いっきりラーメンを食べていいかと言うと、ちょっとストップ。
残念ながら余計に肝臓に負担をかけてしまいます。
〆のラーメンは思っている以上に危険なのです。
まず、ラーメンはカロリーが高い。
健康志向のラーメンは別かもしれませんが、〆のラーメンで欲しているのはそれではありません。
こってりがっつりなラーメンです。
それは低く見ても500カロリー以上あります。
多分、高いものだと800カロリーを軽く超えるでしょう。
しかもラーメンは麺類ですから糖質です。
糖質を摂ると血糖値が一気に上がります。
代謝のために膵臓からインスリンが大量に分泌されます。
そして糖質を脂肪に作り変えて肝臓に溜め込みます。
こうして溜まった脂肪が脂肪肝の原因となり、肝臓の機能を低下させていってしまいます。
ただでさえアルコールの分解で酷使している肝臓にこれ以上無い負荷をかけてしまうことになるのです。
なので、〆のラーメンは残念ながら諦めざるを得ません。
ラーメンが食べたい
それでもどうしても我慢できない場合、まずは代替案を考えましょう。
消化の良い物を食べてやり過ごすのが一つの手です。
お茶漬けや雑炊は炭水化物で消化がいいので〆で何かを食べるのであればオススメです。
腹持ちもいいので、空腹感は抑えられます。
それに居酒屋だとかなり高い確率でこの2つはあります。
ラーメン屋に行く前にこれで腹を満たしてしまうのです。
そうすればラーメンを食べずに済みます。
後はお味噌汁。
〆で出してくれるお店もありますよね。
肝臓を労るためにしじみや野菜類やきのこ類の入っているお味噌汁だとなおいいです。
でも、それでも無理、耐えられない、ラーメンが食べたい、というのであれば、これはアフターケアを頑張るしかありません。
ラーメンを食べたなら、その週の食事を野菜を多めにするなどして気をつけたり、運動を増やしたり、と工夫をして食べてしまった分を帳消しにするしかありません。
明日から絶対頑張るという強い意志が持てるのであれば、お酒の後にラーメンを食べても大丈夫です。
まとめ
お酒の後のラーメン欲はちゃんと理にかなっているんですね。
けど、欲望のままに食べたらダメなようです。残念。
私誘惑に負けてるので、食べた後頑張らなくちゃいけませんね。
肝臓にラーメンは負担をかけてしまうようですが、負担を少しでも軽減できるよう、普段の食生活や運動などを気をつけていきたいと思います。