肝臓を健康的に保つことは大きな病気へのリスクを下げる、とても重要なことになります。
いつも なんか疲れやすい、体がだるい…と感じることって増えてきていませんか?
飲みすぎだったり、食べすぎだったりと肝臓へ負担がかかっている原因かもしれません。
そして、肝機能に異常を起こしている人が年々増加しているのです。
そこで、何を飲んだら肝臓に良いのか?
逆に、飲んでは悪い飲み物もあるって知っていますか?
これから私が肝臓を健康的に保つ為に試している飲み物をご紹介したいと思います。
まず、はじめに。
肝臓とは私たちの身体の中でどんな働きをしてくれているのか?知って起きましょう。
肝臓とは?
肝臓は体内で新陳代謝を行い、血液中に溜まった老廃物をろ過してくれています。
ですから、肝臓の働きのおかげで体内は不要なものがなく綺麗な状態が続くようになっています。
そして、肝臓は他にも「沈黙の臓器」と呼ばれているって知ってましたか?
肝臓は悪化していても限界まで我慢して働き続ける、たいへん頑張りやさんな臓器なのです。
知らぬ間に悪化していては怖いですよね…。
「気づくのが遅かった!?」なんてならないように、普段から肝臓を労ってあげましょう。
そこで、毎日口にする飲み物って結構重要なんです。
普段口にすることが多い飲み物でこそ、毎日の積み重ねで効果的に肝臓を良くして行くことができるのです。
8つの良い飲み物とその効果について!
1.緑茶
緑茶にはカテキンが含まれています。
このカテキンには活性酸素による脂肪の酸化を抑える働きがあります。
特に高濃度でカテキンが含まれている緑茶には肝臓についてしまった脂肪を燃焼してくれる効果があるんです。
カテキンは肝臓の代謝機能をサポートしてくれるのです。
2.タンポポ茶
タンポポの根には肝臓によい成分がたくさんあります。
その成分5つ。
・イソクエルシトリンには活性酸素を除去し肝機能を高めてくれる効果があります。そして、コレステロール値を下げて肝臓をサポートしてくれるのです。
・コリンには脂肪燃焼作用や血管拡張作用があるので、脂肪肝の予防や改善に効果があります。
・イヌリンには肝臓の働きを補助する効果があります。
・タラキサンシンには肝臓強壮によい苦み成分があります。
・フロセミドには体内の老廃物や有害物質など余分な水分を体外へ排出してくれます。
すごいですよね。
こんなにも様々な成分が含まれているのです。
3.そば茶
そば茶にはルチンという成分が含まれています。
ルチンの抗酸化成分が高血圧・心臓病・動脈硬化・糖尿病・肝疾患などの生活習慣病を予防してくれるのです。
そば茶のなかでも韃靼(だったん)そば茶には通常のそば茶に比べて約300倍のルチンが含まれていますので、ぜひ韃靼そば茶を飲んでみてください。
おすすめです。
4.クコ茶
クコの実で作るお茶になります。
栄養素がたっぷり。
ビタミンA、B1、B2、Cやミネラル、ルチン、ベタインという天然のアミノ酸も含まれています。
そして、ノンカフェイン。
この栄養素の中でベタインには、肝機能の働きを助け、肝臓へ脂肪が蓄積されるのを防ぐ効果があります。
ルチンには生活習慣病予防の効果があります。
脂肪肝が気になる人におすすめです。
5.ハブ茶
ハブ茶にはアントラキノン誘導体というものが含まれています。
肝臓の負担をサポートし、肝臓疲労からくる眼精疲労の緩和にとっても効果的です。
6.コーヒー
コーヒーにはカフェインが含まれています。
カフェインは肝臓の脂肪をやっつけてくれる作用があります。
1日1杯のコーヒーを飲むことで、なんと20%も肝硬変のリスクが下がるのです。
他に、コーヒーの香りにはストレスを解消してくれる働きがあるので、ストレスの影響で弱っている肝臓にも効果的になります。
*コーヒーはブラックコーヒーで飲みましょう。
7.ハーブティー
ハーブティーにはシンマリンという成分が含まれています。
肝機能を向上させる効果があるのです。
他に、ストレス解消にもおすすめです。
8.ルイボスティー
活性酸素を除去する効果があります。
体の毒素を代謝してくれる肝臓の働きをサポートしてくれます。
こんなにも多くの種類の良い飲み物があるんです。
それぞれ効果など違うので、ぜひ試してみて下さい。
続いて良い飲み物があれば飲むことによって悪影響がある悪い飲み物もあるんです。
悪い飲み物とは?
なんと…
果物やはちみつなんです。
果物の果糖は体の中で尿酸の合成を促進する効果があります。
・果物を大量に食べたり
・缶コーヒー
・チューハイ
・ジュース類
・スムージー
などの甘いアルコール飲料は果糖の取りすぎになる為、注意が必要です。
野菜類だけのスムージーでしたら手軽に野菜を補えるのでいいのですが、果物だけのスムージーには気をつけましょう。
イライラしたり、ストレスでやっぱり甘いものをつい食べてしまいがちですが、ここは取りすぎないようにしていきましょう。
すべてにおいて飲みすぎないようにですね。
もう1つはアルコールです。
アルコール自体が肝臓での尿酸の生成を促してしまうためよくありません。
極力控えるようにしましょう。
しかし、会社の呑み会などの付き合いで飲みすぎたりしてしまったときなど、ありますよね?
そこでアルコールを飲むすぎてしまった肝臓に効く良い飲み物もあるんです。
アルコールに効く4つの飲み物
1.牛乳
牛乳はアルコールの分解を促す働きがあります。
他に、肝臓機能障害の人への食事療法としても近年では牛乳を積極的に飲むようすすめられているのです。
2.マリーゴールド
発汗作用や通過作用があり、肝機能の向上や二日酔いの予防にとても効果があります。
お酒を飲んだ次の日など飲むといいですね。
3.シジミの味噌汁
シジミには3つの成分が含まれています。
・アルコールの分解を助ける
・肝臓の機能を高めてくれる
・肝臓の働きを補助してくれる作用があるのです!
肝臓にとってまさに最高の栄養なんですね。
アルコールの分解も助けてくれるので、飲みすぎた次の日などには活躍してくれます。
4.ウコン茶
ウコンは「春ウコン」と「秋ウコン」の2種類があります。
そして、ウコンにはクルクミンという成分が含まれています。
このクルクミンは秋ウコンは春ウコンの約10倍以上含まれているのです。
なので、飲むときは秋ウコンを選ぶようにしましょう。
クルクミンという成分は肝臓でアルコールなどを解毒する作用を補助してくれる効果があります。
お酒を飲む前に飲んでおくとおすすめです。
アルコールに効く飲み物もはとっても嬉しいですよね。
呑み会の前、後で活躍できること間違いなしです。
まとめ
紹介した飲み物で自分にあった効果的なものは見つかりましたか?
飲み物になるので、毎日かかさずの積み重ねで健康を維持していきましょう。
あとは、週に2日の休肝日を設けるなど、アルコールをお休みし肝臓を休めてあげるのも大事ですね。