耳鳴りは肝臓機能の低下を伴う脳修復のための信号!

日本人口の2割が耳鳴りを経験したことがあり、その内1割弱の人が実生活で苦痛を感じているという調査結果もあって、耳鳴りで悩む人は意外に多く、実生活に支障のある当人にとっては凄くつらい症状なんだ。

なぜなら、現在の医学では慢性的な耳鳴りの病因を特定する方法や、完治させる治療法や薬は存在しておらず「原因はわかりません。あなたの耳鳴りは治りません」と告知されているのが現実で、当事者は絶望しつつ原因不明の耳鳴りで眠れない日々を送ったり、会話に支障を来し、人とのコミュニケーションがうまく行かず肉体的にも、精神的にも疲れ果ててしまい、外出したり、人と話す気力も奪われ、中にはうつ病を発症したり、自分の存在意義までも疑うようになってしまうケースもあるからなんだ。

 

医学的に聴覚の仕組みは、空気の振動である音が外耳から鼓膜に伝搬することで鼓膜が振動し、この振動が中耳を介し内耳へと伝わり、内耳の蝸牛という場所で神経を伝わる電気信号に変換され、最終的に大脳の聴覚中枢っていう場所で音を感じるとされている。

耳鳴りは人に聞こえない音が聞こえるわけだから、基本は鼓膜から内耳以降に障害が生じ、外界の音圧とは無関係に内耳で異常な電気信号が発生している可能性が高いんだけど、内耳から脳に至る経路でさえ原因は多岐に渡ってしまうし、最終的に音を認識するという行為は脳が判断するから、神経的というか精神的な領域も関係し、非常に複雑で未だ解明されていない症状なんだよね。

 

「誰もいないのに人に話しかけられる声がする」とか「誰も居ないのに笑い声が聞こえる」という他人には聞こえない声が聞こえることを幻聴と呼び、精神的障害の病として耳鳴りとは区別しているんだけど、実はこれって紙一重ってことじゃないのかなあと思えるほど脳が関係してくると原因が複雑化してしまうんだ。

 

原因不明とされる耳鳴りは、脳が大きく関係しているので、その対策は脳が何故そんな反応を起こしている理由が分かれば見えてくるわけだよね。

実は脳にそうさせている原因の一つは、血液の不足ということが判っているんだ。

その血液の不足を起こしているのは肝臓で、原因不明の耳鳴りの原因は肝臓の機能低下に関係しているんだ。

肝臓の機能低下は人間の住む環境や生活スタイルにも関連しているため、人それぞれの耳鳴りの症状や原因となっているんだ。

 

 

️なぜ脳は耳鳴りを生じさせるのか

耳鳴りと脳は深く関連しているんだけど、なぜ脳は耳鳴りを起こすんだろう。

その理由は、脳がある危機を察知して警告したり、自ら治癒行為を指示する結果の症状だと考えられいるんだ。

 

脳波の修正

脳の働きは、情報などを受け、それを伝達し、処理して反応を決めるという仕事なんだけど、脳の状態によってその役割がうまくいかず脳波が乱れるんだ。

脳が疲れた状態でも、興奮した状態でも、その機能に支障が出て脳波が変化してしまう。

耳鳴りはそんな脳の状態を正常に戻す役割を担っていて、脳が疲れた状態には、脳を覚醒するために高音の耳鳴りを発し、逆に脳が興奮状態にある場合は低音の耳鳴りを発し、脳波を正常化しようとすると考えられているんだ。

脳波の乱れが継続されて重篤な疾病に繋がる例としては、脳梗塞とかクモ膜下出血、脳腫瘍が有名で、耳鳴りは、そんな危険を感じて脳の機能を正常化しようとして高音、低音を使い分け発する症状だということなんだ。

 

脳の熱を放出する

脳が耳鳴りを発症する理由の一つとして、脳内の熱を放出する役割があると言われている。

脳は、過労、心労、ストレスなど常に酷使され、眠っている時でさえ体内で最もエネルギーを消費する臓器とされている。

特に人間は考える動物で脳を使うと頭に熱がこもり易く、脳に熱がこもり続けたりすると脳波に乱れが生じる他、脳内に炎症が起き、脳が破壊される恐れがある。

耳鳴りを発したり、耳が赤くなって熱くなったり、口、耳、鼻の穴が頭に存在したりするのは、脳にこもった熱を放出するための人体構造だということなんだ。

 

情緒を安定させる

耳鳴りは情緒を安定させる働きもあるとされている。

情緒も脳波に関連していて、一般的に脳がリラックスしている場合はα波が、イライラしたり、落ち込んでいたりしている時はβ波が発しられていることはよく知られてるよね。

脳に熱がこもり炎症が起きて不調が継続するとβ波が持続して脳が活性化できない状態が続くことになってしまい、脳内のホルモンや神経伝達物質の消費が増え、やる気思考を生み出す前頭葉に負担をかけて情緒が不安定になり精神状態に影響してしまうとされている。

この状態が長期に持続すると生命の維持機能の指令と精神のコントロールを行う中心部でる脳幹部にも影響が及び、脳幹部の機能が劣化すると免疫力の低下、さらには生命力の低下を引き起こしてしまうことになるから怖いよね。

耳鳴りはこう言った異常な脳波が持続し、限界を超えると発症すると考えられているんだ。

 

 

耳鳴りと肝臓の関係

脳の機能低下で耳鳴りを発症するわけだけど、脳が機能劣化していくのは血液の不足とか血流が悪くなっていることが主な原因と考えられているんだ。

脳は常に新鮮な血液を大量に必要としているため、ちょっとした血液不足でもその機能に影響するほど繊細だ。

血液は心臓から全身に分配されるけど、実は脳に血液の不足が起きる原因は肝臓が大きく関係していて、血の塊のような臓器である肝臓で血液が大量に消費されると脳へ十分な血液が補給されない事態が起きる。

じゃあ、なぜ肝臓で血液が大量に消費されるようなことが起こるかと言うと、次の2つが主な理由と考えられているんだ。

 

肝臓が血液を大量に消費する

肝臓の機能の一つに、脳内のホルモンや神経伝達物質をつくり脳へ届け、脳で消費されたものを再び肝臓が分解生成する役割がある。

精神的なストレスが多くなると脳が常に稼働してしまい、これらの物質を絶えず消費することになり、その結果、これら物質の生成を担っている肝臓に負担がかかってしまう。

そして肝臓の機能が低下すると、肝臓自体も機能回復するため大量の血液を集めだすため脳に十分な血液が送れなくなるということなんだ。

肝臓は血液を集めると熱も発生し機能回復を図ろうとするため血温が上昇し、その血液が脳へ運ばれ、脳内の血流を悪くしたり、脳自体に熱がこもることになってしまう。

結果的に、脳にとっては必要な血液、ホルモンや伝達物質の欠如並びに温度の上昇という過酷な環境に陥る危険が高まるというわけなんだ。

 

胆汁分泌の低下で血液の質が悪くなる

肝臓の枠割の一つに胆汁生成と分泌があり、胆汁は脂肪などの消化をしたり、体の炎症を鎮めたり、血液の熱を冷ます重要な物質で、肝臓でつくられ、胆嚢に貯蔵されるものなんだ。

肝臓と胆嚢は連動していて、肝機能が劣化すると胆嚢も劣化してしまう傾向にあり、肝臓に伴い胆嚢も劣化すると胆嚢にも血液が集められ、肝臓同様に熱を発生させ、その熱で胆嚢を腫らすことで胆嚢は機能回復するしくみになっている。

胆嚢は胆汁を貯める袋だけど、腫れると収縮できなくなって胆汁分泌ができなくなってしまい、その結果脂肪など分解しにくい摂取物の消化が不足したり、炎症を鎮めたり、血液の熱を冷ます胆汁の効果が低下してしまうんだ。

そのような状態が継続すると、血液は熱を帯び、ドロドロ血のように質が落ち、毛細血管での流れが悪くなったり、詰まらせることになる。

更に脳内に血液が不足したり、血流が悪くなると脳は血流を増すように脳圧を上げて血液不足を解消しようと対応する。

脳圧が上がると脳に熱が発生し、更に毛細血管を流れる血流の圧力の上昇に伴い脳は次第に熱を帯びるようになってしまい耳鳴りの症状につながってしまうんだ。

 

 

まとめ・耳鳴りの対策は肝臓の健康

以上のように、耳鳴りは肝臓の機能に関連していて、肝臓が機能低下を起こすと、脳への血液供給の不足、血液の劣化にともなう血流の悪化を招き、脳圧の上昇を発する結果となり、脳内の環境を悪化させ、限界を超えると耳鳴り発症につながってしまうということなんだ。

そして、耳鳴りの症状を対策するには肝臓を元の正常な状態へ戻してやることが大切ってことで、耳鳴りの症状を発しないためにも、今一度、食生活や生活のリズム、スマホやパソコンの使用頻度、ストレスなど普段の生活を振り返って、肝臓をいたわるようにしたいよね。

 

一方で、耳鳴りは「脳が正常に戻ろうとする人体が起こす正常な行為だ」とする理解の仕方は、耳鳴りで苦しんでいる人を救うと思う。

耳鳴りを、苦しみと捉えるより、生きるために体が必死に立ち向かっているという証だって解釈することは、何かしら希望や勇気みたいなものを当事者に与えてくれるからね。

人気記事

1

私は弁当屋を経営している 52歳。 妻と2人の子供がいます。 子供達はもう成人したので 妻と2人で毎日 弁当屋の運営をしています。   もちろん 毎日の楽しみは 晩酌です。 ビールに始まり  ...

2

「白井田七、だれ?」 初めてその名前を見たときそう思いました。 同じように思った人、います?いますよね?いてくださ~い! 人の名前みたいですものね、間違えますよね。   実は、白井田七とは、 ...

-症状
-

Copyright© 肝臓サプリメント広場 , 2023 All Rights Reserved.