寡黙な働き者、肝臓の管理は寝不足解消から

肝臓くんは、体にとってとても重要な役割を果たす仕事師なんだ。

生きていく上で欠かせない作業を毎日毎日、文句も言わずに、せっせとこなす働き者で、その仕事の一部にでも支障がでると、次から次へと体内に悪循環が起こり、重篤な疾病にかかったりする。

「つかれたー」とか「テメーちょっとは俺のこと考えろ」とか愚痴や文句も言わず働き続ける真面目くんだ。

しかも結構繊細な面を持っていて、ストレスに敏感なやつなんだよ。

寡黙でナイーブな働き者だから、ギブアップという意思表示もなく働き続ける。

だから肝臓くんが「もうだめー」という事態になった時は相当にヤバイ状態になっている可能性があるんだ。

「ちょっと風邪が長引くな」とか「最近疲れてて体が怠いなー」って思ってたら「肝硬変です」などと恐ろしい病気を告知されることもあるってことだ。

だから肝臓くんが疲れるのはすご~く怖いことなんだ。

例えが悪いかも知んないけど、みんなの周りにもこんな人いるんじゃないかな。

普段は寡黙で真面目。文句も言わずに日々一生懸命仕事をこなす働き者。

いつも無理なお願いをされがちだけど、なんとか頑張ってこなしている人。

でも実情は会社や家庭のストレスに耐え続け、文句や言い訳もせず我慢に我慢を重ね、疲労が積み重ねている。

結局、どうしようもなくなってから爆弾的報告をする人、倒れて入院したり、ノイローゼになって会社に来れなくなっちゃったりする人。

「なんで、もっと早く言ってくれなかったの」ってことになるけど、もう後の祭りで、どうすることも出来なくなってたりする。

本人は真面目で寡黙、ストレスに耐え続け我慢して仕事をこなし続けてるから悪気は全くないし、そんな結末を誰も非難できない。

現代社会では、「そんな結果を招くのはマネージメントの責任だ」ってなるのは当たり前の話になってる。

結局、肝臓くんに関しても自己管理、つまり自分のマネージメントが大切ってことだね。

それじゃあ我々はいったい何をマネージメントすれば肝臓くんが元気で働いていられるかってことだけど。。。

先ずは肝臓くんの仕事の内容やその負荷を理解することが必要だね。

 

 

肝臓くんの仕事とお休み

肝臓くんの仕事はおもに「代謝」「解毒」「胆汁生成」の3つ

代謝」は摂取した糖、たんぱく質、脂肪を体内でエネルギーとして処理し、それを貯蔵して必要なときに供給する仕事。

解毒」はアルコールや薬、老廃物など体に有害な物質を一生懸命分解し無毒化して影響の無いようにする仕事

胆汁の生成、分泌」は肝臓くんで処理した老廃物を流す「胆汁」というものを生成し分泌する仕事で「胆汁」は脂肪の消化を助ける消化液でもある重要なもの。

肝臓くんの仕事を増やしてしまう要因は、なんといっても過剰摂取と運動不足

必要以上に栄養を摂取すると肝臓くんは、フル回転で働き続け栄養の処理をすることになるし、高タンパク、高脂肪な食べ物を処理するには肝臓くんにとって非常に手間がかかることになる。

更にはアルコールや食品添加物などの摂取に対しても、それらを解毒、排出しなくちゃいけないんだ。

栄養摂取をしてもそれをエネルギーとして使ってやればいいんだけど、健康トラブルを起こす人は運動不足の人が多いよね。

エネルギーとして消費しないから、栄養源がどんどん蓄積し、肝臓くんの仕事ノルマもそれに伴って蓄積することになる。

更には、運動不足により末梢からの血液の戻りが悪くなることで、汚れた血液が体に溜まったりするので、肝臓くんは栄養処理に加えて、その処理に追われることになっちゃう。

また、肝臓くんはとてもナイーブなので、ストレスの影響を受けやすく、ストレスが多いとうまく仕事をこなせなくなってしまうんだ。

というのも、人間はストレスを受けると交感神経を緊張させて、いつでも俊敏に対応できるよう体が緊張する状態になるんだけど、実はこの交感神経が活発になっているという環境は肝臓くんの働きを阻害し、肝臓くんの負担を増やしてしまうってことがわかっているからなんだ。

現代の日本は、まさに肝臓くんにとって過酷な環境で、食文化の変化、労働の変化、生活の変化などが肝臓くんに負担をかけ易くなっていて、その結果、成人病の増加の原因にもなっているってことなんだ。

不規則な生活、ジャンクフード、お酒、残業、ストレスと、身に覚えのあるものを挙げだしたらきりがないでしょ。

じゃあ肝臓くんは働き詰かっていうと流石に肝臓くんも休んでいる。って言うか休みが必要で、肝臓くんの疲労を回復する休憩時間はいつかっていうと、それは睡眠の間

人間が活動するためのエネルギーは肝臓くんに貯えられていて、必要に応じて供給しなくちゃいけないし、活動によって老廃物が血液に運ばれてくるからその処理もしなくちゃいけない。

だから、人間が起きて活動している時間が長ければ長いほど、肝臓くんはその仕事に追われ、休憩がとれないってことになる。

よって寝不足は、肝臓くんの休憩をなくしてしまうことになり、肝臓くんが疲労回復できない最大の原因に成り得るんだ。

また、寝不足とストレスってのは現代社会において結構密接に関連していて、ストレスが多いとなかなか寝付けなかったりするよね。

ストレスは現代社会の特徴に思えるし、忙しい人ほど寝不足気味だから、肝臓くんに余分な負担をかけてしまうってことになる。

過剰摂取、添加物、アルコール、運動不足、ストレス、それに加えて寝不足。

これらが長期にわたり続いた日にゃ肝臓くんは疲れ果ててしまうってわけ。

これじゃあ堪ったもんじゃないよね。

やっぱり自分で肝臓くんの仕事の量とか環境をマネージメントすることが大切ってことは理解できるよね。

だけど、人間って美味しいもの食べたいし、お酒だって飲みたいよね。

だったらせめて自分の欲の一つである「睡眠」ってのをうまく利用するのが肝臓くんの管理の第一歩ってことにならないのかな。

「睡眠」ってやつは人間が本能的に欲することだけあって、生きていく上で必要不可欠な行為なので、ストレス発散、臓器、脳といった体の回復、成長に効果が絶大ってことは明白だしね。

どうせ人生1/3ぐらい寝てるんだからこれをしっかり利用しない手はないと思うんだけどね。

 

肝臓くんを管理したければ睡眠を管理すべし

どうせ眠くなるんだから、睡眠を肝臓くん回復に利用しない手はないって言ったけど、睡眠ってのも現代人にとっては結構複雑な行為になってしまているので厄介だ。

単純に横になってエネルギー消費を抑えれば肝臓くんも働かずに済むかって言うと実際はそう単純ではないんだよ。

疲労の回復をさせるホルモンは、睡眠中にしか分泌されず、分泌量は眠りの深さに依存しているんだ。

また、肝臓くんをはじめ内蔵や血管をコントロールするのは自律神経とう神経が関係して、これも睡眠に深く関係している。

自律神経は交感神経と副交感神経に分かれていて、人間が健康であるためにはこのバランスが非常い大切で、年配になるほど副交感神経の働きがガクッと落ちて、自律神経のバランスが崩れて体の不調につながるんだ。

簡単に言ってしまえば、交感神経は緊張系で、副交感神経はリラックス系って感じで、生きていく上では両方うまく機能することが必要ってことかな。

ストレスで眠りが良くないのもこれが原因で、交換神経が活発しすぎて、副交感神経が働かないってことがあるんだ。

この副交感神経の働きを上げてやると内蔵の働きは改善し、血管もリラックスし血液循環が促進されホルモン分泌も良くなるってことがわかっている。

つまり、この副交感神経の働きを上げて自律神経のバランスをとることが肝臓くんが回復できる鍵っていうことになるんだ。

副交感神経が特に活発になるのは深い睡眠状態と言われてる。

睡眠って行為はとっても複雑で、ノンレム睡眠で脳が休み、レム睡眠で体が休むといわれ、それが周期的に繰り返されるけど、ノンレム睡眠でも深い眠りと浅い眠りが入り混じっていたりするし、レムは脳が起きている時以上に活発に動いてエネルギー消費をし、その間、体が反応しないように交感神経の支配力を弱めるとか。まあ、とても複雑な行為なんだよ。

まあ、難しい話は置いておいて、レム、ノンレム、浅い、深いなどすべての睡眠の状態が自律神経のバランス、つまり体の成長、回復に必要ってことだから、ここでは健全な睡眠をとるって表現しておこっと。

健全って何って?要はリラックスして寝るってことかな。

一般的には、リラックスすれば交感神経が和らぎ、副交感神経が働きやすいってことで、マッサージやぬるめのお風呂に浸かるとか、ストレッチや軽い運動をして寝るとか、楽しいこと考えて寝るとか言われてる。

でも現代社会で生きていく上では、リラックスしろって言われても日々仕事の悩みとかあってそうはうまくいかないよね。

夜更かしするなとか、寝る前にスマホみるなとか、夜は明かりを遮断しろっていったて実際ちょっと無理な気もする。

やっぱり自分にあった寝やすい環境は何だってことを考えた方がいい気がする。

だって、ストレスやその時の状況は個人特有なもので、人それぞれってことだから。

週末の運動だけでも心身ともにリセットし、サウナか風呂に入ってビールでも飲んでテレビでも見れは自然とよい睡眠が得られる人もいるかもしれない。

何か自分にとって面白い趣味でもあれば、それに没頭するしたり、あれやこれやと想像しながら眠るだけで十分な睡眠にできる人もいる。

子供の寝顔みながらねるとかね。

恋なんてのも効果あるかもね。不倫する人は1日24時間以上あるっていうぐらい元気だからね。はははこれは冗談。

とにかく自分が元気になることをするのが一番と思うし、メリハリ、ON-OFFってのが結局大事かなって思う。

でも、目標や、悩みは人それぞれだし、耐ストレス性だってそれぞれ。

たまには辛い時期ってのは誰もが経験していることで、それを乗り越えた時の充実感や達成感は何にも変えられないものがあるってことも知っている人は多い。

でもそんな状態が年中続き、抜け出せないようならよく考えるべきだよ。

無理や我慢と引き換えに、得るものもあるかもしれないけれど、健康に変えられるものは絶対に存在しないからね。

健康でないと何してもつまんないし、やる気も起こらないからね。

ああ今日も健康でご飯もお酒もうまいねーっていう人生送りたいね。

 

まとめ

過剰栄養、添加物、アルコール、運動不足は全て肝臓の負担となる

肝臓が回復する時は寝てる時で、リラックスした睡眠が必要

・睡眠も肝臓回復もストレスが大敵で、自分なりの作戦を考えるべし。

 

人気記事

1

私は弁当屋を経営している 52歳。 妻と2人の子供がいます。 子供達はもう成人したので 妻と2人で毎日 弁当屋の運営をしています。   もちろん 毎日の楽しみは 晩酌です。 ビールに始まり  ...

2

「白井田七、だれ?」 初めてその名前を見たときそう思いました。 同じように思った人、います?いますよね?いてくださ~い! 人の名前みたいですものね、間違えますよね。   実は、白井田七とは、 ...

-症状
-

Copyright© 肝臓サプリメント広場 , 2023 All Rights Reserved.